すみなすものは

映画、文学、人文情報学(デジタルヒューマニティーズ)についての話題あれこれ。時には日経平均ウォッチャーとしての雑感も。

権利確定日、権利落ち日。

基本的に個別銘柄の売買はしないので、私のトレードにはあまり関係がない事柄なのですが、みんかぶさんのサイトで↓の表を見つけたのでメモとして残しておきます。

この先1年間の権利確定日、権利落ち日などの一覧表です。

  権利付き最終日 権利落ち 権利確定日
2024年3月 3/27(水) 3/28(木) 3/29(金)
2024年4月 4/25(木) 4/26(金) 4/30(火)
2024年5月 5/29(水) 5/30(木) 5/31(金)
2024年6月 6/26(水) 6/27(木) 6/28(金)
2024年7月 7/29(月) 7/30(火) 7/31(水)
2024年8月 8/28(水) 8/29(木) 8/30(金)
2024年9月 9/26(木) 9/27(金) 9/30(月)
2024年10月 10/29(火) 10/30(水) 10/31(木)
2024年11月 11/27(水) 11/28(木) 11/29(金)
2024年12月 12/26(木) 12/27(金) 12/30(月)
2025年1月 1/29(水) 1/30(木) 1/31(金)
2025年2月 2/26(水) 2/27(木) 2/28(金)

※月末が権利確定日となる銘柄を対象

ETFの分配金基準日

投資資料館さんのサイトです。ETFの分配金基準日の一覧表。

この中にいくつか保有中のETFが含まれているので、時々気になって覗くことがあります。

 

www.toushin.com

それにしても、まぁ、この数には圧倒される。

ETF、今が盛りか。

これからも増えるのか。

2週間

半月ほど先の話しですが。

SQまでの2週間、つまり月末が近付くころからの2週間は要注意。

3月SQに向けての短い期間に、昨年は大きく上昇しています。

先週から今日にかけての上昇は、原因はどうであれ先食いに当たるのか、当たらないのか。この上にデルタヘッジといったことが起こり得るのか。

注目しています。

連動型上場投信

久しぶりの投稿、相変わらず地味で手堅い話題(笑)。

個人的好みでいえば、以下の連動型上場投信は気に入ってます。

 

MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)

分配金利回り 1.45%

終値・直近取引値(2023/09/01)4,520円

 

NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信(1546)

分配金利回り 1.60%

終値・直近取引値(2023/09/01)49,170円

 

分配金利回りは、まあ、こんなものでしょう、

仕方がないです。6月にまとめた日本株高配当ETFの1/3程度、よくても半分ほどかな。

それでも、MSCIコクサイは長く持って安心、ダウ30種は目で追う楽しみがある。

 

どちらも長い付き合いになりそうです。

メジャーSQ前週、迫る

そうです、今年は3月、6月と、メジャーSQ前週のはじめころから急変するパターンが続いたのです。

来月も要注意ですね。8日がSQ日、最終取引日は7日です。

来週のはじめから動くかもしれません。仕掛けるにしても逃げるにしても、時間はあまり残されていない。

 

話題は変わりますが、海外の指数に関連したETFで、私が少しだけ触っているのは、

https://finance.yahoo.co.jp/quote/1546.T

https://finance.yahoo.co.jp/quote/2241.T

https://finance.yahoo.co.jp/quote/1550.T

の三つです。

高配当系のETFについては以前に紹介しましたが、これらについても付き合いが長くなりそうな、そんな予感があります。

SQ振り返り

5月限:29,235.08

6月限:32,018.38

7月限:32,484.24

SQ値、3カ月分を振り返ってみました。

先月から今月にかけては妥当な線ですね。目を引くのは5月から先月にかけての動き。

10%近く上昇してます。

月足で見るばかりではなく、SQ値で比較してみること、

値動きを追ってみることも時には必要かもしれません。

という訳で、現在のレッドラインは39,000に設定しました。

20%の上昇

日経平均株価がひと月の間に20%上昇する可能性は?」

といったことを考えてみました。

これまでの月足についての調査や、経験則からして、

20%はあり得ない、15%は起こり得る、と感じています。

何らかの特需、バブル、円安、著名投資家の発言…

そうしたことが重なれば、一時的に15%を超える上昇局面を見せる、

その後、調整に入って月足としては13%ほどに落ち着く。

私にとっては、頭に入れておくべきケースの一つです。

20%… は、やはりないな。

逆方向はどうでしょう。

リーマンショックの時には、ひと月で4割程度下がったと記憶しています。

感覚的には、「半分になったか!」というような状況。

さて、今年の後半は、どんな風景が待っているやら。